DEMIO CYBER NAVI化大作戦 〜 純正オーディオ切り離し方法を探る (Page 5 / 5) | |||||||
| |||||||
■ 操作パネルおよびオーディオ切り離しによって必要となる回路を作成・・・ | |||||||
今回は、たまたまオーディオユニット側面に取り付けられていた メカ系ドライブ基板 の 構造が単純 だったおかげで、この基板を足がかりにそのメカをドライブするために使う 実際の回路 や、動作状況 を調べることができたという好条件がある。 早速、前頁に記した調査結果を元に ユニットを操作パネルごと外した場合 にも対応できるよう、代用回路を 考えてみたいと思う。 ちなみに、何かトラブルがあった場合でも 簡単に元に戻せる よう、外したユニットや部品には 現状復帰できない改造や破壊はしない 方針で臨みたい。 とりあえず、操作パネルごと取り外したユニットから 再利用するもの を検討しておかないといけないのだが、 ここでは ファンや吹き出し口の操作つまみが付いている「枠」 だけにとどめておきたいと思う。 メカ系ドライブ基板の 再利用ができれば楽なのだろうが、部品の実装密度が低く、外形もヘンテコで スペースファクターが良くない ので没にするつもりだ。 合うコネクタの 心配もしないといけないしね・・・ 色々考えた結果、PICマイコンを中心に、プッシュスイッチ×3、LED×4、圧電サウンダなどを使ってコントローラーを構成することにした。 それに、 モータードライバ TA8080K(オリジナルと同じ)、Power MOS FETやトランジスタを追加して ドライブ基板相当機能 も取り込んだ状態でまとめてみた。 前面パネルはまだ どうするか決めていない ので、いずれ作り直しが必要と考えている。 今回は試作と割り切り、 気楽に作り込んでみたいと思う次第だ。 |
・ ・ ・ ・
■ 代用回路の試作機を“さらっ”と説明・・・ |
今回は 限りなくマイコン制御 なので、くどい説明は不要だろう (^^;
手書きで申し訳ないが、早速回路図をどうぞ・・・ |
|
|
|
コメントが必要な部分のみ、簡単に記しておきたいと思う。
あと、追加機能として エアコンの間欠運転 を盛り込んでみた。 早朝や夜間など、窓を開けるだけでは暑いけど、FANを一番弱くしても冷えすぎる 場合に有効だ。 100%、50%と 25%の 3段階を設けてあり、内気循環と組み合わせると 省エネ にもなるし、雨天時の除湿用として 温風と組み合わせて使う 場合にも効果的。 設定状態は LEDの明るさを暗くすることで表現するようにしている。 |
|
|
|
ということで、上のイメージ 2枚が試作した代用回路。
邪魔にならない大きさに基板を先にカットし、スイッチとLEDを取り付けてからその他の部品を配線し始めたので、そこそこ密集状態に なってしまった。 基板のオモテ面には部品があまり載っていないように見えるが、ウラ面にもチップ部品が取り付けてあるので 見落とさないように (^^; |
・ ・ ・ ・
■ 実際にクルマに装着して動作確認・・・ |
組み上げた代用回路を、実際にクルマに装着して動作確認を行うことにする。
クルマに引き回されている配線との接続は、前頁で作ったテスト用のケーブルを再加工して使用。 左下イメージのように、露出している 金属部分をエポキシ樹脂で固め、反対側にはこの回路との接続用に 2.5mmピッチのコネクタを取り付けている。 ハザードスイッチへの配線が別途必要になるが、テスト段階では 元の操作パネルのスイッチを使う ことで対応しようと考えている。 こちらも適当に刺さりそうなコネクタを圧着して準備しておく。 |
|
|
|
再度オーディオユニットを取り外して仮配線・・・ 合体〜っ!
実際には、ここでマイコンのデバッグ作業が少々残っていたんだけど、ばっさり省略ということで (^^; |
|
|
| ||||||
エンジンをかけての動作確認も一通り OK。
この状態で何日か使ってみて、問題がないようなら 純正オーディオを取っ払って 新調した NAVIに 交代させる算段に入ることにする。 あと、エアコンの間欠運転についても、有効性を確認しておくことにしよう。 ところで、この代用回路を 実際にこのまま作ろう と考える人はほとんど居ないと思うが、もし マイコンのファームウェア公開を希望 される場合、 掲示板 の方にでもリクエストを入れておいていただければ幸いだ。 | ||||||
2008/09/07 Yutaka Kyotani (暫定公開)
2008/09/14 Yutaka Kyotani (正式公開) | ||||||
|