一本行っとく?! フレームバッファ入りSTN液晶! (1 / 3) |
一本行っとく?! フレームバッファ入りSTN液晶! |
■ aitendo's電子工房の年末年始特売品で買ったタマに・・・ |
2008/11月中旬、Aitendo's電子工房のページに「年末年始特売品」なる企画が掲載されたのを見付けた。 年末にかけて
色々と対象商品も追加されて行ったようで、私も期間中 2回ほど注文させていただいたのだが、そんな中で目立たない存在だったのが
★特売品★7.24インチ液晶モジュール[CMW72NS46P] 900円 (税込) なる商品。 7インチ越ワイド液晶なのだが、
残念なことに STN。 安いけれども映り具合はそれなりなので、単品で 900円、RGBコンバータとのセットで 2,680円という価格でありながら、
ヒット商品にはならなかったようである。
さて、そんな中私がこのパネルを購入したのは、2008年12月末のことだった。 以前にも CASIO製 STN液晶パネルは何度かいぢくったことがあり、 このテのパチンコ液晶に使われているパネルの内部構造は、それとなく判っていた。 今回も ちょっとしたひらめき を感じたので、壊したときの予備を含めて 2台ほど発注・・・ を決定した次第。 ということで、早速実物をご覧いただこう。 ちなみに、ひらめいた内容 については、100%とは言えないまでも 80%は当たっていた という感じかな (笑) |
|
|
上のイメージが、ユニットの正面とウラ側から見た様子だ。
何やら ものすごく大きくて冗長 なケースに収められており、スペースは余りまくっている。 Aitendo's電子工房に あった説明では RGBコンバータが内部に格納可能 となっていたが、それ以上に 内部はガラガラ の状態だ (^^; ちなみに多くのパチンコ液晶では、ユニット内またはすぐウラ側に 絵柄処理基板が同居 しているのだが、このユニットでは 液晶パネルのみがケースにマウントされている状態だ。 或いは、絵柄処理基板のユニットが すでに分離された状態 なのかも知れない。 そのため、何というパチンコ台に使われていたのか という情報は判らない。 |
|
|
ユニットを開けて、さらに内部を分解して行く。
フタを開けると、内部にはさらにサブパネルがあり、オモテとウラ、2枚のサブパネルでご本尊が挟まれている。 さらにオモテ側の サブパネルに固定されているネジを外し、ようやく液晶パネル単体の状態になる。 右上のイメージが単体になった液晶パネルとオモテ側のサブパネル。 サブパネルが表示面の保護を兼ねているためか、液晶パネルの表示面はキズ一つなく、キレイな状態だった。 |
|
|
上のイメージが、コンポジットビデオ入力+RGBコンバータでの表示例。
入力ソースは、例によって MultiR HDD。 接続方法については、このパネルを購入した際の説明書にも書かれているのと、 今回の本題ではない(笑)ので、省略させていただくことにする。 映り具合の方は、やはりというか それなり である。 暗い部分の「黒浮き」が見られるのと、全体的にフォーカスが甘いというか、解像度がスペックほど高くない ような印象を受ける。 それと、明るい部分の連続した同一ライン上には 影が出る というのも STN液晶特有の現象だ。 |
|
|
こちらは、直接 RGB信号を供給した様子。
この液晶パネルが要求する同期信号は ロジックレベル なので、MultiR HDDのように C-SYNCが映像信号代用 となる機種からの接続には 同期分離回路が必要 となる。 ここでは、C-SYNCのみ RGBコンバータ経由で供給することで済ませたため、少し画面が左側に寄った状態で表示されている。 表示内容としては RGBコンバータを介して接続したものより少し鮮明になったようには感じるが、まだフォーカスが甘い印象が残る。 あと、 RGBコンバータ経由の場合と色調が異なるのは、私が RGBコンバータの色調整をちゃんとしなかったせいかも (^^; ビデオモニタとしての表示例は 本題ではない ので、このあたりで。 何れにしても、低価格で 7インチ越ワイド液晶モニタが構成できるというのは魅力なので、それほど画質にこだわらない用途であれば 利用価値は高いと思う次第だ。 |
|
|
さて、ここからが本題(笑)。 液晶パネル内部を見てみよう。
まずは左上のイメージから。 液晶パネルのウラ蓋を外して内部を見ると、主要回路は基板一枚にまとめられている様子が 読み取れる。 向かって左上のブロックはバックライトインバータ。 1組の発振回路から 2個の高圧トランスが駆動され、さらに 2本の蛍光管へと接続されている。 中央部分のブロックは、映像処理に関する主要回路が収められているようだ。 メインのチップとしては、CASIOロゴの入った 120Pin QFPのチップ MB87A921A。 富士通製のカスタムチップ? あと、そこから直近には OKIの MSM518221-30Jが 2個。 256KWord×8Bitの画像用フレームメモリだ。 ひらめきはアタリかな (^^) そして右上のブロックは、液晶のロウ、カラム信号線ドライブ用として必要な電源回路群など。 温度変化に対する補正用と思われる サーミスタも基板外に接続されている。 |
・ ・ ・ ・
■ 回路・デバイス調査&応用準備などなど・・・ |
ここまでの情報から、やりたいことができるか検討してみよう。
一時期、秋月電子で販売されていた SHARP製STN液晶 LM32C041 に、外部からワンチップマイコンなどを接続して 色々な図柄を表示させる実験 が流行していたのが記憶に残っている方もおられるかと思う。 LM32C041が完売して久しいが、 今回も願わくばそれに似た実験ができればと考えている。 ポイントは、フレームメモリとして OKIの MSM518221-30Jが 2個使われているということである。 早速 OKIのサイトからデータシートをダウンロードして調べてみると、こんな特徴が書かれている。
ほとんどネタバラ状態だが、せっかくなので、uPD42280にはなくて MSM518221に備わっている機能 を 1つあげておこう。 前出の特徴一覧中で、 ワード単位でデータの書き込み又は書き込み禁止の制御が可能 という項目がそれにあたる。 uPD42280では 書き込みの停止はできるがアドレス更新も停止する という制限があるのだが、MSM518221では 書き込みの停止もダミー書き込みによるアドレス更新のみも可能 という長所を持っている。 ちなみに uPD42280では /WE /WRST WCK の 3つを使って書き込み制御を行うが、MSM518221では WE IE RSTW SWCK の 4つを使って書き込み制御を行う。 すなわち、WE=1、IE=0 という設定で アドレス更新のみの動作 が行えるという大きなメリットがあるのだ。 上記が何を意味するのかを一言で記しておくと・・・
どう? 試してみたくなったかな? (笑) |
|
| ||||||
2009/01/18 Yutaka Kyotani (暫定公開)
2009/01/25 Yutaka Kyotani (追記) 2009/02/01 Yutaka Kyotani (追記・正式公開) | ||||||
|